keyboard_double_arrow_up

Blog X-Tech5エンジニアがお送りするテックブログ
SREやDevOpsをはじめ、インフラエンジニアリングの実践情報を届けします。

イベント「国産サービスで実践するオブザーバビリティ入門」をより理解するための出典・補足 #国産サービスでo11y

2025年8月8日 

こんにちは。取締役CTOの馬場です。

昨日、はてな / さくらインターネット / X-Tech5の3社共催イベント 国産サービスで実践するオブザーバビリティ入門 を開催しました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
国産サービスで実践するオブザーバビリティ入門 – connpass

オンライン配信のアーカイブがありますので、残念ながらご参加いただけなかった方はぜひ御覧ください。
全体的に親しみやすく、とっつきやすい、まったりとした空気感を感じていただけると思います。
国産サービスで実践するオブザーバビリティ入門 – YouTube

わたしの出番は後半60分間のパネルディスカッションでした。
少し長めのパネルディスカッションでしたが、自分としては落ち着いて聞けて・話せて、凄く良かったです。


パネルディスカッションで明示しきれず暗黙の文脈になっていた(と思われる)情報の出典や、補足情報を記載しておきます。

オブザーバビリティの費用はインフラ費用の20%(15-25%)くらいが妥当そうという話:

OpenTelemetry(オープンテレメトリー):

OpenTelemetryでトレース(トレーシング)を体験するハンズオン:

隙間家具OSS:

Whyがわかると嬉しいよねという話:

新しい時代の「当たり前」にオブザーバビリティが加わる話
➔The Twelve-Factor Appへのオブザーバビリティ(OpenTelemetry)追加が有望かもしれないという話:

モニタリング・オブザーバビリティのデータをアルゴリズムで間引いてからAIと連携する話:

AIによって世界が加速した話:

ばば(わたし)が書いた書籍:


わたし個人としては、最後にkazeburoさんからあった『国産を「作れる」技術を残したい』という話に、すごく共感しました。
「作れる」はエンジニアリングレイヤーだけの話ではなく、財務会計や管理会計の技法であったり、物理資材や電力等の調達や流通の話であったり、経営層の意思決定力であったりの総合力です。


知識や技能の継承だけでなく「やっている」という実態が重要で、そこに向き合っている方々が身近にいるというのはとても心強く、心から応援しています。


【宣伝】X-Tech5ではプラットフォームやツールを問わず、SREやオブザーバビリティの導入や定着を支援しています。

ご興味を持っていただけましたら、ぜひ下記ページから、まずは無料相談会をお申し込みください。
SREサービス – SRE を実現するエンジニアリングサービス – 株式会社X-Tech5