SREサービスではX-Tech5のエンジニアが御社のプロジェクトに参画しSRE・DevOps・オブザーバビリティの実現や定着に取り組みます。
クラウドやインフラだけでなく、運用自動化、監視/オブザーバビリティ、コンテナ、CI/CD、パフォーマンスチューニング、コスト最適化などDevOps全域を対象に構築・改善していきます。
ご契約形態 | 準委任契約 |
---|---|
ご契約期間 | 3〜12ヶ月間(応談) |
提供場所 | フルリモート |
コミュニケーション | Slackなどのチャット、ZoomやGoogle meetなどのビデオ通話、BacklogやJiraなどのチケットシステム |
会議体 | 適宜。多いのは週次の定点観測 |
パブリッククラウドを利用したサービス・インフラの設計・構築・運用や、セキュリティ統制実装、コスト最適化など幅広く実施します。
一般的なシステム監視の設計・実装・運用に加えて、アプリケーションに踏み込んでオブザーバビリティを実現します。APM(Application Performance Monitoring)導入や、メトリクス・ログ・イベント・トレースを収集しデータ活用・定着まで取り組みます。
負荷対策は負荷試験計画〜実施まで行い、改善提案はアプリケーションソースコードやSQLまで踏み込んで対応します。
インフラのコード化と運用だけでなく、CI/CDの構築・運用し改善します。Blue/Green Deploymentなど対応します。
トイル(Toil)削減に取り組み、現場のニーズに応じて運用ツールを開発ないし提供します。
発生したインシデントの振り返り、健全な再発防止策を検討し実践します。
定点観測を行い、OODAループ実践や事前の予防的対処(プロアクティブ)を実現します。
Dockerfileの作成・更新、ビルド・デプロイ機構との統合、コンテナレジストリの構築・運用・改善などを実施します。
X-Tech5のSREサービスは、導入・定着するまでのスピード感・予算感・お客様側のエンジニアアサイン状況に応じて、以下の3つの方式から選択いただけます。
*当初は「代走」で進め、定着具合いを見ながら「伴走」や「コーチ」へのシフトも可能です。
リモートで打合せを行い、お互いの相性の確認と期待値の擦り合わせを行います
限られた情報をもとに少ない時間で検討・提案するため、提案のHowをそのまま採用すべきケースはそう多くありません。具体的な対処法そのものではなく、考え方や課題の見定め、課題へのアプローチの仕方がマッチするかをお互いに確認。結果にいたる構造を整えられるか、お互いに見極めます。