本ガイドラインは、当社における生成AIの利用に関する基本方針及び遵守事項を定めるものです。
既存業務の効率向上に留まらず、これまで人的・時間的・スキル的な制約により実現が難しかった新たな価値創造や、ビジネスモデルの変革といった投資対効果の高い挑戦を目的として生成AIの積極的な活用を推進すると同時に、情報漏洩、第三者の権利侵害等のリスクを適切に管理し、全役職員が安全かつ責任ある形で生成AIを利用するための指針とします。
当社は、本ガイドラインに定めるルールの範囲内で、生成AIの業務利用を積極的に推進します。利用者は、生成AIが生成する情報の正確性や適切性に限界があることを理解し、最終的な判断と責任は利用者自身が負うことを認識した上で、生成AIを利用するものとします。
本ガイドラインは、当社の役員及び従業員(正社員、契約社員、派遣社員、アルバイト等を含む)全員と、業務委託先に適用されます。
本ガイドラインは、クラウド上等で提供される「生成AIサービス」と、PCやサーバ、デバイス等に導入して利用する「ローカル環境の生成AI」の両方を対象とします。利用が許可されている生成AIサービスは以下の通りです。
分類 | サービス名 | 承認 | 備考 |
---|---|---|---|
全社標準 | Gemini (Gemini for Google Workspaceを含む) | 不要 | X-Tech5で契約しているプラン・アカウントを利用してください。 ※オプトアウト設定共通適用済み(個別適用不要) |
NotebookLM | 不要 | X-Tech5で契約しているプラン・アカウントを利用してください。 ※オプトアウト設定共通適用済み(個別適用不要) |
|
GitHub Copilot | 不要(アカウント発行は要申請) | X-Tech5で契約しているプラン・アカウントを利用してください。 ※オプトアウト設定共通適用済み(個別適用不要) |
|
OpenAI Platform | 不要(アカウント発行は要申請) | X-Tech5で契約しているプラン・アカウントを利用してください。 ※オプトアウト設定共通適用済み(個別適用不要) |
|
個別利用 | ChatGPT | 要承認 | 利用には第5条に基づく承認が必要です。利用の際は特に第8条及び第9条の規定を遵守してください。 |
Perplexity | 要承認 | 利用には第5条に基づく承認が必要です。利用の際は特に第8条及び第9条の規定を遵守してください。 | |
Amazon Bedrock | 要承認 | 利用には第5条に基づく承認が必要です。利用の際は特に第8条及び第9条の規定を遵守してください。 | |
利用禁止 | DeepSeek | 利用不可 | セキュリティ等の観点から、利用を禁止します。 |
以下のいずれかに該当する生成AIの利用を希望する場合は、所定の手続きに従い、利用目的を明確にした上で申請し、承認を得なければなりません。
生成AIサービスを利用する際のアカウントは、原則として当社が指定するドメイン(@x-tech5.co.jp)のものを利用し、可能な限りGoogleアカウントによるシングルサインオン(SSO)で認証してください。
生成AIサービスの利用にあたっては、入力した情報がAIの開発元・サービスの提供元による学習に利用されることを防ぐ「オプトアウト設定」を必ず有効化してください。設定方法は各サービスのマニュアル等で確認し、不明な場合は #group-backoffice に問い合わせてください。ただし、第4条の表で「オプトアウト設定共通適用済み」と記載されているサービスについては、利用者が個別に設定する必要はありません。
生成AIの出力には、既存の著作物や画像等、第三者の権利(著作権、商標権、肖像権等)を侵害する内容が含まれる可能性があります。
GitHub Copilot等のコード補完・生成支援ツールを利用する際は、以下の点に留意してください。
本ガイドラインに違反した場合、当社の役員及び従業員は就業規則に基づき懲戒処分の対象となることがあります。業務委託先については、別途締結する業務委託契約の定めに従って対応します。
本ガイドラインは、社内利用における安全性を確保するためのものであり、当社のAI事業展開を制限するものではありません。
附則